>> 学園長著作物案内
みなさんこんにちは!
今年で本学園は創立21年目を迎えました。今までの学校のシステムになじめなかった生徒や不登校を経験した生徒たちのためにつくられた新しい教育システムを持った学校です。今までのとはちがう新しいタイプの学校のため、 ドキドキ、ワクワクするようなカリキュラムや授業や行事がいっぱいです。そのため親しい友だちをたくさんつくることができます。
みなさんが安心して通うことができて、楽しさを満喫できる学園生活を約束します。
◆私達の学校は変わってますか?
私達の学校はオルタナティブスクール(今の学校とは違ったもう1つ別な学校)といわれています。これは私達の誇りでもあるのです。一言で言えば「生徒のみなさんのニーズや気持ちに応えることを第一番の目標としている学校」です。だからガチガチの今の学校のシステムとは違って、のびのび、ゆっくり、そして楽しく学べる学校、元気になれる学校と言えるのです。
この学校の生徒たちは全国から集まっていて450名ほどです。変わっているというのは、時代の流れの先端を行く学校ということでしょうか。
◆なぜ学校へ行くの?
学校とは、多様な個性や価値観を持った人たちと出会い、集団生活を通じて学びあうところといえます。もちろん学習面だけではなくて様々な行事や体験活動を通じたりまた、生徒達からばかりでなく教師たちからも多くのことを学び、心を通じ合わせ信頼し合うことの大事さも学びます。最終的には、生徒たちの持つ多様な個性を伸ばして、社会参加のための準備をするところなのです。
ところが、今の学校の多くは、「有名な企業や大企業に就職すること」「お金持ちになること」への通過点と考えられるようになってしまいました。従って「偏差値の高い学校が良い学校で、幸せへの近道」と誤解されるようになって、過当な競争が生まれました。偏差値は記憶力と少しの判断力で高めることができます。決してそれが幸せへの近道とは言えません。個々の持つ科学や芸術や音楽やスポーツ、などの能力や可能性を磨いて、楽しい社会生活を送れることこそが幸せに近くなるものと信じています。私達学園の大学進学状況も非常に高いものとなっています。しかしそれは、それぞれが自分の個性をみつめ、自分の得意分野を生かせる仕事に就くために必要なことであり、それを理解した上で進学したものです。従って私達も喜んで心から応援をしています。
◆楽しく学び、楽しみながら生きよう。
人として生まれ、人として生きるには、毎日遊園地に行っているような楽しさばかりではありません。特に青春時代といわれる皆さんの時代は毎日が悩みの連続のような気さえするでしょう。「何もかも規則だらけで思い通りに行かない」とか「行動する自由やお金もない」また「自分の気持ちもなかなか人にわかってもらえない」等々です。
それは今の大人たちもその昔、同じ思いを感じて来ました。この時代、いい仲間と出会い、本音でぶつかり合い、また信頼できる教師や社会人とも触れ合う中でそれらの悩みは解決していきます。それが理解し合い信頼し合うことにつながって喜びに変わってくるのです。
日常生活の中で“楽しい”と感じることのできる環境の整った学園で一緒に歩いてみませんか。そのためにどうか自分の足を運んで自分の目で確かめてみて下さい。
職員一同、笑顔でお待ちしています。
>> 学園長著作物案内